老人ホームを探すなら
シニア住宅情報・相談センターに
お任せください
シニア住宅相談員が実際に足を運んだ施設だけをご案内します
シニア住宅情報・相談センター
相談・送迎・見学 全て無料‼
老人ホーム選びのお悩みございませんか?
  • 認知症だがグループホームは満室で入居不可で困っている。

  • 生活保護や年金が少なく予算面で問題がある…

  • 特養を待っているが順番がまわってこない…

  • 入院後、自宅復帰NG。緊急で探すことに…

  • 家族は限界そうだがどのように説明すれば…

  • 身元引受人がいないので入居を断られている

  • 要支援だけど独居に限界を感じている

  • 老後の事、家族の心配事、気掛かりな事、聞いてみたいな…

シニア住宅情報・相談センター

老人ホームのご紹介

01.

相談事例

老人ホーム・高齢者住宅を検討したいが身寄りがいない

身寄りがいなくても入居は可能です。
身寄りがなくとも受け入れてくれる老人ホームもございます。外部有識者に身元引受人になってもらう方法もございます。その方に応じてベターな方法をご提案いたします。身寄りはいるが身元保証人にはなりたくない方も対応致します。

相談

02.

相談事例

80歳女性、要介護2(特養には入居できない)、
収入は国民年金のみ月額6万円、貯金は約500万円

「年金+貯金の取り崩し」の費用でまずはご入居し、将来的に生活保護に切り替えて生活を続ける方法がございます(※諸条件がございますので詳細を要相談)詳細をお伺いし、その方に合った方法をご提案いたします。
長期に渡っての支払いシミュレーションを検討いたします。生活保護でもご入居いただける施設がございます。

相談

03.

相談事例

ご家族やケアマネさんは明らかに老人ホームへの入居が必要と思っているけど、ご本人がどうしても納得してくれない

過去に対応した事例や方法などをお伝えしながら、相談員が一緒に入居への方法を検討いたします。ご家族がご本人に何度も説明すると余計に嫌がるケースが多いです。私どものような第三者を介在させながら冷静に説明していくと納得を得られるケースも多いです。

また認知症の方への対応は、その方の症状に合わせた対応方法を個別に相談しながらの対応が必要になります。主治医や入居検討先の老人ホーム担当者にも協力をお願いするなど、様々な対応ケースがございますので、まずは気軽に相談員にご相談ください。ご家族やケアマネさんと一緒に対応方法を検討いたします。

相談
お答えします!

よくある質問

Q

特養の空きを待つ期間だけの利用は可能ですか?

A

利用可能です。多くの方が特養待ちに様々な施設を利用されています。

 

Q

老人ホームに入居させるタイミングはいつが正解?

A

このようなケースの場合、家族はすでになんらかの不安を感じている状況や体調なので、次に明確なタイミングが訪れるときは、本人になんらかの問題(ケガや事故)が起きた時になります。あの時に入居させておけば・・・という後悔をされる方が多いので「ご家族が不安になってきたタイミング=入居のタイミング」とお考えいただいても間違いではないと思います。

Q

生活保護の方でも対応可能ですか?

A

対応可能ですが、入居できる老人ホームが限られているため幅広いエリアでの対応のケースが多いです。

Q

自立や要支援でも入居可能の老人ホームはありますか?

A

もちろんございます。ただ、要介護→要支援→自立の順で対応する数が減少します。

Q

認知症の症状がありますが、対応できる老人ホームはありますか?

A

共同生活がおくれる方なら可能です。(そのほか持病や必要な医療行為によって、対応可能なホームを探します)

Q

入居までにどれぐらいの日程が必要になりますか?

A

おおよその目安は1か月です。緊急の場合、10日~2週間程度での入居も不可能ではないです。

お気軽にお電話でご連絡ください
0120-927-238 0120-927-238
受付時間:10:00~19:00
Access

公共交通機関でもお車でもアクセスしやすい場所でご相談を受け付けています

概要

店舗名 シニア住宅情報・相談センター
住所 大阪市東住吉区湯里2-14-26 ロイヤル湯里1F
電話番号 0120-927-238

アクセス

相談をご希望の方は、まずお電話にてご連絡ください。その後、ご来店いただくか相談員がご訪問することで直接老人ホームに関するご相談を承っています。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事