Blog&column
ブログ・コラム

介護サービスを利用するための申請について

query_builder 2023/06/05
コラム
47

介護サービスを受ける際は、事前にその旨の申請をしなければなりません。
今回は介護サービスを利用するために必要な申請について解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

▼介護サービスの利用に必要な申請
介護サービスを利用するには「要介護認定」を受ける必要があります。
要介護認定は以下のような流れで適用されます。

①自治体や地域包括センターで申請する
②訪問調査を受ける
③医師から意見書が出される
④コンピューター判定
⑤介護認定審査会で審査
⑥30日ほどで要介護の度合いが通知される

申請をすれば、あとは自治体などの職員が手続きを進めてくれます。
介護サービスが必要だと思ったらできるだけ早く申請を行いましょう。

■費用負担割合は?
介護サービスを受ける場合、要介護認定を受けていれば基本的な費用負担割合は「1割」です。
所得が多い方は2割もしくは3割負担になるケースもありますので、ご自身の負担額については事前に確認しておきましょう。

また要介護認定の度合いは1~5と段階別に分かれており、レベルに応じて受けられる介護サービスが異なります。
ご自身がどの介護サービスを受けられるかも、要介護認定の通知の時にご確認いただけます。
自治体窓口や介護施設などでも随時確認できますので、不明点がある場合は遠慮なくおたずねください。

▼まとめ
介護サービスを利用するには、要介護認定を受ける必要があります。
自治体や地域包括センターに申請を行い、審査を経て要介護認定を受けましょう。
認定を受けた後は、要介護の度合いに応じた介護サービスを受けられます。
どのようなサービスがあるかは自治体や介護施設などでご確認いただけますので、遠慮なくおたずねくださいね。

NEW

  • ブログを発信します

    query_builder 2022/04/20
  • 介護認定調査とは?調査のやり方や内容について

    query_builder 2023/10/01
  • 老人ホームにおける看護師の配置基準について

    query_builder 2023/09/02
  • 老人ホームで働く看護師の仕事内容は?

    query_builder 2023/08/01
  • 介護保険で受けられる介護サービスの内容について

    query_builder 2023/07/03

CATEGORY

ARCHIVE