介護施設で医療行為は受けられる?
介護施設を選ぶ際、どこまで医療を受けられるかも選ぶ基準になりますよね。
また、健康面が心配だと特に気になるかと思います。
そこで今回は、介護施設で医療行為は受けられるかを詳しくご紹介します。
▼介護施設で医療行為は受けられるのか
介護施設では、介護職員や看護職員や医師が決められた範囲内で医療行為をおこないます。
ただ、医療機関のような医療を受けることはできません。
■介護職員ができる医療行為
介護職員は下記の医療行為をおこなえます。
・体温測定
・血圧測定(自動血圧計に限る)
・軟膏を塗る
・ガーゼ交換や絆創膏を貼るなど軽傷の処置
・点眼薬の点眼
・内包薬の内服介助
・座薬の介助
・耳垢、口腔のケア
・爪切り
・自己導尿の介助
■看護職員ができる医療行為
看護職員は下記の医療行為をおこなえます。
・インシュリン注射
・在宅酸素
・喀痰吸引
・人工呼吸器の管理
・経管栄養
・中心静脈栄養
看護職員は、介護職員よりもできる医療行為の範囲が広くなります。
ただ、施設設備によっては受けられない医療行為もあるので、あらかじめ対応可能な医療行為を聞いておくといいでしょう。
■医師ができる医療行為
医師は下記の医療行為をおこなえます。
・診察
・経過観察
・応急処置
・点滴
・注射
・処方箋交付
医師でも介護施設の中では、限定的な医療行為のみおこなえます。
▼まとめ
介護施設で医療行為を受けることはできますが、介護職員・看護職員・医師によって、できることが変わります。
施設によって受けられる医療行為も異なるので、あらかじめ問い合わせることをおすすめします。
また「シニア住宅情報・相談センター」では、老人ホームに関する相談を受け付けています。
老人ホームについてご相談したい場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2022/04/20
-
高齢者の食事で気をつけるポイントについて
query_builder 2024/02/01 -
入所の流れと施設面談について
query_builder 2024/01/03 -
介護問題について
query_builder 2023/12/05 -
障がい者用トイレ・介護用トイレについて
query_builder 2023/11/03