老人ホームにいるスタッフの職種と役割について
老人ホームには、どのような職種のスタッフが働いているのでしょう。
職種ごとの役割の違いについても気になるところですよね。
そこで今回は、老人ホームにいるスタッフの職種と役割をご紹介いたします。
▼老人ホームにおけるスタッフの職種と役割
老人ホームには、主に以下のような職種のスタッフが働いています。
■介護職員
介護職員とは、入居者の身体介護や生活支援を行うスタッフです。
入浴・排泄・食事・移動をサポートしたり、居室の掃除や看護業務の補助など、業務内容は多岐に渡ります。
■看護師
老人ホームで働く看護師の主な役割は、 入居者の健康・服薬管理などです。
施設内の医療従事者は看護師のみのケースも多く、必要に応じて看護の立場で医療行為や予防的ケアを実施します。
■ケアマネジャー(介護支援専門員)
ケアマネジャーは、入居者一人一人に合ったケアプランの作成などを行います。
また、入居者側と施設側の調整役を務める重要なポジションでもあるのです。
介護付き有料老人ホームでは、人員配置基準において1施設につき1人以上のケアマネジャーの配置が義務付けられています。
■生活相談員
生活相談員の主な役割は、利用者の入退所手続きや、利用者とその家族に対する相談援助などです。
老人ホームでは、1施設につき1人以上の生活相談員の配置基準が定められています。
■施設長
老人ホームにおける施設長の主な役割は、介護施設全体を統括し管理すること。
各施設に1人配置されていて、組織のトップに位置する重要な管理職です。
▼まとめ
老人ホームには、介護職員の他にも看護師・ケアマネジャー・生活相談員や施設長などが働いています。
また、中には医師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師などを配置している施設もあるでしょう。
安心して利用できる老人ホームをお探しであれば「シニア住宅情報・相談センター」へお問い合わせください。
大阪にて無料相談を受け付けておりますよ。